タオルの豆知識

糸から日本製にこだわるモノづくり

こんにちは、新田タオルです。

今回は新田タオルの定番商品「ムコタオル 」に使われている糸の紹介です。

基本的にタオルに使われている糸は綿です。
(最近はポリエステル・レーヨン等化学繊維が使われることはあります。)

新田タオルの定番商品「ムコタオル」の糸は島根県出雲市に工場を持つKBツヅキで製造されます。

約3年前の2018年に島根県出雲市のKBツヅキに工場見学行ったときの写真がありました。

世界中から原綿を輸入しています。圧縮梱包されているのでこの1ブロックで約200kgです。

このままではまだは葉くずが残っている状態です。

ここの工程で圧縮梱包されていた原綿をほぐして葉クズもある程度除去します。

カード工程と呼ばれ、不要な繊維を粗めに取り除き、太い糸にします。

この太い糸を多湿空間で熟成させます。これにより糸のボリュームが増し、ソフトな風合いになります。

熟成させた太い糸を撚りながら細い糸にします。

※KBツヅキは本来の綿糸製造工程で必要な荒糸にする工程が独自の技術によりカットされています。
工程をカットすることにより、綿への負担が低減されています。

できた糸を繋いで扱いやすい大きさにします。
ちなみに繋ぐ際は端同士を空気でほぐし結合させるので、団子結びなようなつなぎ目はありません。

人の手により検品出荷せれます。

それがこのまま弊社に直送されます。

最近の写真です。画質が急に変わります。技術の進歩も味わってください。

新田タオルでは無糊でタオルを製造しているので、ダンボールから出したそのままの糸を使用しています。

本来のタオル製造に必須な糊付け工程をカットすることにより、環境に優しい。
また工程をカットすることにより綿糸の負担を減らし、自然で柔らかい風合いとなります。

新田タオルでした。

枚方t-site ポップアップ枚方T-SITE販売会を終えて前のページ

泉州タオル販売会in高島屋泉北店2022年4月6日-12日次のページ生タオル

関連記事

  1. タオルの豆知識

    泉州透かし織タオルができるまで

    こんにちは新田タオルです。今回は泉州タオルのボーダータオルが…

  2. 商品

    「生タオル®︎」専用織機

    こんにちは、新田タオルです。今回は弊社で1番多い織機を紹介し…

  3. 新田タオルについて

    TSUDAKOMA製最新エアージェット織機

    こんにちは新田タオルです。今更ですけど弊社のタオルを製造している織機…

  4. タオルの豆知識

    タオルのヘムとミミ(耳)の違い

    こんにちは、新田タオルです。タオルのヘムとミミ業界で…

  5. タオルの豆知識

    タオルの重さ匁(もんめ)について

    こんにちは。新田タオルです。今回はタオルの重さについて書きま…

  6. タオルの豆知識

    タオルの糸繋ぎについて

    こんにちは新田タオルです。今回はタオルの糸繋ぎについて説明し…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


  1. イベント

    2020年12月25日〜30日 阪急うめだ本店催事
  2. 枚方t-site ポップアップ

    イベント

    2021年6月15日〜7月11日枚方T-SITEにて期間限定出店
  3. 枚方t-site ポップアップ

    イベント

    枚方T-SITE販売会を終えて
  4. 商品

    生タオル ミニハンカチ 新作発売しました。
  5. イベント

    阪急うめだ本店9階催事 2019年12月26日〜30日
PAGE TOP